
はじめに
国際物流や貿易業務に携わる中で
「フォワーダー」や「乙仲」
という言葉を耳にする
ことは多いでしょう。
しかし、具体的にそれぞれの
役割や違いについて理解している方は
意外と少ないかもしれません。
この記事では、フォワーダーとは何か、
乙仲との違い、さらにはフォワーダーの選び方に
ついて詳しく解説します。
物流のパートナー選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。
フォワーダーとは?
フォワーダー(Freight Forwarder)とは、
荷主(輸出入を行う企業や個人)と
運送業者(船会社、航空会社、トラック業者など)
との間に立ち、貨物の輸送手配や
関連する業務を代行する業者です。
日本語では「貨物利用運送事業者」とも呼ばれます。
フォワーダーは実際に輸送手段を持たないことが多く、
複数の運送業者と契約を結び、
最適な輸送手段やルートを組み合わせて提供します。
輸送手配だけでなく、
通関手続き、保険手配、書類作成、
貨物追跡など、物流全般に関わる
幅広いサービスを提供しています。
要は、物流の総合コーディネーター
それが、フレイトフォワーダーなのです。
フォワーダーの主な業務内容
輸送手配:
船便、航空便、トラック輸送など、
貨物の最適な
輸送手段を選定し、手配します。
通関業務:
輸出入に必要な税関手続きを行います。
自社で通関士を持つフォワーダーも多く、
スムーズな通関が可能です。
保険手配:輸送中のリスクに備え、
貨物保険の手配を代行します。
書類作成:
インボイス、パッキングリスト、B/L(船荷証券)、
AWB(航空貨物運送状)など、
必要な書類の作成をサポートします。
貨物追跡・報告:貨物の輸送状況を
リアルタイムで追跡し、荷主に情報提供します。
乙仲とは?
乙仲(おつなか)とは、「乙種通関業者」の略で、
税関に認可された通関業者を指します。
通関業務を専門に行う業者であり、
主に輸出入貨物の税関手続きを代行します。
特に港湾地区に事務所を構えることが多く、
海上輸送に関連する
通関業務に強みを持っています。
乙仲は基本的に通関業務に特化しており、
国際物流サービスは行わない弱いという場合が多いです。
ただし、最近では通関業務だけでなく、
輸送手配や倉庫業務までカバーする
総合物流企業も増えてきています。
フォワーダーと乙仲の違い
下記はフレイトフォワーダーと乙仲の違いです。
項目 | フォワーダー | 乙仲 |
---|---|---|
主な役割 | 輸送手配全般、通関、保険、書類作成など | 通関業務が中心 |
税関への認可 | 通関業務を行う場合は通関業者として認可 | 通関業者として税関に認可されている |
サービス範囲 | 輸送、通関、倉庫、保険など幅広い | 通関がメイン、一部輸送手配も可能 |
拠点 | 国内外各地に拠点を持つことが多い | 港湾地区に拠点を持つことが多い |
簡単に言えば、フォワーダーは
国際物流全体をマネジメントする存在、
具体な選び方
例えば、あなたが輸入業者者で国内の通関・納品だけを依頼するのでは
乙仲に依頼した方が良いでしょう。
もちろんフレイトフォワーダーにも依頼はできますが
フレイトフォワーダーは下請けとして乙仲に依頼をします。
結論として、費用が割高になるのです。
しかしながら、同じ輸入でも海外からの輸送も含めた
(EXW条件)などの輸送であればフレイトフォワーダーに依頼すべきです。
なぜなら、乙仲は海外ネットワークを持っておりませんので
対応は出来ないケースが多いのです。
フォワーダーの選び方
フォワーダー選びは、物流のコストや納期、
トラブル発生時の対応力に直結するため非常に重要です。
以下のポイントを参考に、
自社に最適なフォワーダーを選びましょう。
1. サービス範囲と対応力
自社の物流ニーズに合わせて、必要なサービスを
カバーしているか確認しましょう。
輸送手配だけでなく、通関、保険、倉庫、梱包などもワンストップで
対応できるフォワーダーであれば、手間が減ります。
また、トラブル時の対応力や
柔軟性も重要なポイントです。
2. 取扱貨物の実績
フォワーダーには、それぞれ得意な分野や貨物があります。
自社の商品や業界に精通したフォワーダーであれば、
よりスムーズな物流が期待できます。
例えば、食品、化学品、医療機器
イベント系の輸送、緊急輸送など
特殊な輸送要件がある場合は、
その分野で実績のあるフォワーダーを選びましょう。
こういった輸送をおこなえるフォワーダー
は限られています。
3. コストと見積もりの明瞭さ
物流コストは企業経営に大きく影響するため、
見積もりの内訳が明瞭であるかを確認しましょう。
フォワーダーによっては、細かい手数料が後から加算されるケースもあるため、
総額や条件をしっかり確認することが大切です。
4. ネットワークとグローバル対応
国際物流では、フォワーダーのネットワーク力が納期や品質に直結します。
特に輸出入先が多岐にわたる場合は、
世界中に拠点やパートナーを持つフォワーダーを選ぶと安心です。
現地でのトラブル対応や情報提供もスムーズに行えます。
5. ITシステムと情報提供力
貨物追跡システムや各種データ提供が充実しているかも重要なポイントです。
リアルタイムで貨物の状況を確認できるIT環境が整っていれば、
物流の可視化が進み、業務効率化につながります。
6. 大手と中小のバランス
大手フォワーダーは信用性が高く、豊富なネットワークや
安定したサービスが期待できます。
しかし、その一方で対応が遅い、柔軟性がない、
担当者が上から目線であると感じることもあります。
特に中小企業の荷主にとっては、
親身な対応や迅速なレスポンスが重要になる場合があります。
中小のフォワーダーは柔軟でスピーディな対応が期待できるため、
自社の規模やニーズに合ったバランスを考慮しましょう。
まとめ
フォワーダーは、国際物流の全体をマネジメントし、
輸送手配から通関、保険、倉庫まで幅広くサポートする存在です。
一方、乙仲は通関業務の専門家であり、
輸出入貨物の税関手続きを代行します。
物流のパートナー選びでは、
自社のニーズに合ったサービス内容や
実績、コスト、ネットワーク力を重視しましょう。
適切なフォワーダーを選ぶことで、
物流の効率化やコスト削減、リスク回避が実現できます。
ぜひこの記事を参考に、
最適な物流パートナーを見つけてください。